Web知識ゼロの私がGAIQの勉強をしてみて分かったこと⑬テストに合格!その方法とは
Web知識ほぼゼロの筆者が、すこぉーーーしずつ分かってきたことを書いています。『Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)理解度テスト』について本格的に知りたいという方むきではないので、悪しからず。
Web知識ほぼゼロで46年間生きてきた私でも、なんとか『Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)理解度テスト』に合格することができました!
勉強用のサイトをチラリと覗いては休憩、覗いては放置、覗いては投げ出すを繰り返し、気が付けは約4カ月。
「初心者が○○時間で一発合格!!」みたいな記事をたくさん見かけましたが、そんな人たちとはレベルが違うんですよ。
なんせ、Web知識ゼロ歴46年ですから!!
(↑威張るところじゃないけどね)
「合格」を目的に!
『Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)理解度テスト』の勉強をする目的は、あくまでも ”Googleアナリティクスの知識を深めるため” であって、それに向けた一つの目標として ”GAIQテストの合格” がある。
という思いで始めたはずなんですが、少しずつ地味に勉強していてもなかなかモチベーションが保てません。
そこで思い切って方向転換!
とにかく「合格」を目指すことにしました!!
(合格5日前)
テストを何度も受ける
まずは『Googleアナリティクスアカデミー初級者向けコース・上級者向けコース』の各レッスンの最後にあるテストを何度もやってみました。
答えの分からなかったところは下記のサイトで確認。
[GAIQ]GoogleAnalytics検定対策 アナリティクスアカデミーテスト回答集
正しい答えの語句を調べなおして、ノートにメモメモ。
『Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)理解度テスト』は制限時間90分ですが、出題は70問ですので1問に1分以上かけられるということ。わからい問題は自作のノートをみたり、検索したりしながら解答することができます。
私は『Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)理解度テスト』を合計3回受験しました。
勉強を始めた当初、最初に受けた時は全くの ”お試し” だったので、成果としては、
「全問4択」「どの問題に正解したか(不正解だったか)は教えてくれない」ということが分かったという程度。
次に受けた時(合格2日前)にはすべての問題を画像に撮って、解けなかったところをチェックしました。(解答後に[次へ]をクリックしてしまうと前へは戻れないので、一つ一つ丁寧に。)
ここで出来なかった問題について調べるわけですが、『Googleアナリティクスアカデミー』やヘルプのページを見ても、同じ言いまわして解説されてなかったりで、よく分からないことも多いんです。
そんな時には[Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)理解度テスト]と[設問の語句]を入力して検索!
すると、解説してくれてるサイトがあるんですよ。ホント、助かりました。
テストでは同じ問題も多く出題されるので、分からなかった問題をつぶしておくことが大事です。
ちなみに、この回の私の正解率は78%。
合格は80%以上ですので、ギリギリ届かず・・・。
そして2日後、正解率87%でなんとか合格しました!!
実はここで間違った(解答出来なかった)問題には、前回のテストでも出来なかったものがいくつか含まれています。
「あー、もう分からんからええわ!」って投げ出したのに限って、きっちり出題されてるんだもんなぁ~。
GAIQに合格してもGoogleアナリティクスが使えなきゃ意味がない
晴れて『Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)理解度テスト』に合格し、
「すごいですね~。これでGoogleアナリティクスの使い方とか知らない人に説明いますね。」
と、上司より暖かくものんきなお言葉をちょうだいしました。
私が使い方を教える?!
とんでもない!!(@_@;)
私、なんとか無理やりテストに合格しただけです。
使いこなせるかは全くの別問題ですよ~!
もう少し、暖かく見守ってやってください・・・。
なんせ、Web知識ゼロ歴46年だったんですから。