どのサイトからのアクセスがあったのかを知ろう(流入元を調べる方法)
ホームページのアクセス解析を進めていくと、気になるのがユーザーは一体どのサイトから来たのか?という点ですね。
検索から来たのか、広告からきたのか、ブックマークから来たのか、
どのようなルートでサイトに来たのかは、より良いサイト作りの参考になる大切な情報です。
この情報もGoogleアナリティクスでは確認することができるので、なるべく分かりやすく解説していきます。
どのサイトからアクセスが来たか調べる方法
まずは、Googleアナリティクスで「集客>すべてのトラフィック>参照元/メディア」を開いてみてください。
左下の「参照元/メディア」の項目に、
- google/organic
- google/cpc
- yahoo/organic
- facebook/display
といった分析結果が出てきませんか?
この部分が、ユーザーがどのサイトからきたのかが分かる、流入元になります。
Googleアナリティクスの参照元/メディアの読解方法
いきなり ”google/organic” と言われても、流入元?オーガニック?ナチュラル?体に優しいの?となってしまう方のために、
流入元サイトの見方、つまり、「参照元/メディア」の見方をより詳しく確認していきましょう。
「参照元」は「どこから来たのか」わかる「流入元」
「参照元/メディア」の項目に「google/organic」という表示があったとすると、この左側、つまりgoogleの箇所が参照元ということになります。
この参照元は、ユーザーがどこから来たのか表示してくれています。
つまり、googleとあればユーザーはGoogleから来訪した、という見方になります。
主にドメインや検索エンジンなどが表示されます。
<参照元の表示例>
yahoo
bing
direct
youtube.com
magazine
などなど。
「メディア」は「どの媒体」から来たか分かる種類
次はメディアの読解ですが、「参照元/メディア」の項目に「google/organic」の右側、つまりorganicの箇所がメディアになります。
このメディアはユーザーがどのような媒体からアクセスしたのか分かる情報源です。
<メディアの表示例>
organic:検索エンジンからの流入
referral:他サイト、リンクからの流入
none:不明
cpc:(cpcの)有料検索からの流入
display:ディスプレイ広告からの流入
email:メールから流入
などなど
参照元/メディアはセットで確認しよう
簡単に参照元とメディアの解説をしてきましたが、勘の良い方はお気づきでしょう。
ユーザーがどのサイトから来たのか把握するには、参照元とメディアをセットで確認するとより精度の高い分析ができます。
例えば、
「google/organic」なら、googleで検索して検索結果から来たユーザー
「facebook/display」なら、facebookのディスプレイ広告から来たユーザー
と「参照元/メディア」では「どこの/どれから」来たかがわかります。
ただ単にGoogleから来た!だけでは、検索なの?広告なの?と疑問になるもの。
より詳しく流入元を知るには、やはり参照元とメディアをセットで確認することが大切です。
ページごとに参照元やメディアを確認する方法
さてさて、参照元やメディアの意味がわかってくると、次はページごとの参照元やメディアを確認したくなります。
その方法ですが、
「行動>サイトコンテンツ>すべてのページ」の「ページ」項目から表示したいURLを選択
次に、
「セカンダリディメンション>集客>参照元/メディア」を選択すると、ページごとの「参照元/メディア」が表示できます。
特に詳しく解析したい大切なページの「参照元/メディア」が確認できるので、一度確認してみてはいかがでしょうか。
参照サイトでは何がわかるのか?
「参照元/メディア」のすぐ下にある「参照サイト」って、よく似てるけど違うものなの?と疑問が浮かびます。
結論としては似てますが、少し違います。
「集客>すべてのトラフィック>参照サイト」の参照サイトは、流入のリンク元がまとめられたページです。
検索なり、直接なり、広告なりでサイトにアクセスがあるとして、流入元のサイトの中でも他サイトのリンクからアクセスしたリンク元の情報が参照サイトに表示されます。
外部サイトからの流入が多いと、上位検索表示に繋がることがあるのでSEO的にも定期的にチェックしておきたい項目です。
参照元/メディアはサイト運営のヒントが詰まっている
ユーザーがどのサイトから飛んできたのか調べるには、「参照元/メディア」の項目を確認すると簡単です。
参照元やメディアの意味を理解するにはorganicやreferralなど単語の意味を覚える必要がありますが、そこまで難解で種類が膨大というわけではありませんので、すぐに慣れてサクサク解析できるようになると思います。
これらを使いこなせるようなると、次はアクセス元や属性、コンバージョン率などのデータをもとに、ユーザーの動きに合わせてサイトを増強、追加するなど今後のアクションの参考になるのでアクセス解析は積極的に活用したいものです。