意外と難しいもみあげの手入れの仕方
Rです。
寒い季節、髭そるのが面倒だなぁと洗面台に立つ人も多いのでは?
そうなるとそらずに放置して髭・もみあげボーボーの人も多いのかもです。
そこで問題なのがもみあげ。
もみあげって割と放置されすぎですが、横上を見た際に一番気になる部分です。
髭の残りが青かったたら、、、この人髭濃いんやな。
ぼーぼーの人はなんか胸毛も生えてそうだし、手入れしてないしあんまりいいひとではなさそう。
こんな展開になることもあるかもしれません。
そんな悩みについて説明するのは
元脱毛士(脱毛士検定合格| 一般社団法人 日本脱毛安全普及協会(JESA))
6店舗の美容サロンのマネージャーをしていた経歴あり
のRです。
ぶっちゃけ話も含めてどうぞよろしくお願いいたします。
もみあげ生い茂る悩み
美容室で髪の毛を切り、数日経つだけで生い茂ってくるもみあげをお持ちの方もいると思います。
この記事にたどり着いたなら絶対そうですよね?
1週間前に切ったばかりなのになーと思い、朝シェービングと一緒に手入れされている方も少なくはないはずです。
そもそももみあげって何

もみあげは、英語でsideburnsと言います。
ヒゲは英語でburnsと言いますのでヒゲの一種です。
男の人なら、理容室で顔中を剃ってもらった経験があると思います。
ただ、すぐ生えてきてしまうのがひげ(もみあげ)です。
髪の毛は一度切っても成長スピードが一本ずつまちまちになるので表面上では伸びていく感覚はわからないと思います。
もみあげは鏡をみたら伸び具合はすぐわかるので手入れしなきゃとなり、めんどくさい手間の1つです。
ここでめんどくさくないと思った方・・・時間換算してみてください。
年間映画数本は見れますよ?(笑)
もみあげの手入れに必要なもの

続いては皆さんがご自宅で出来るもみあげのお手入れの仕方をお教えします。
まずは、持ち物シェーバー(無ければT字カミソリ)
ハサミ
眉ペンやコーム等髪留めなどの髪をもみあげにかからないようにするもの
女性用カミソリで顔をアワアワにしてゆっくり剃ると綺麗に剃れたりしますよ!
もみあげの手入れ方法

1.長い癖のあるもみあげはカミソリやシェーバーでシェービング出来るようカットします。
2.鏡を見て、もみあげに髪の毛がかっている方はコームや髪留めで髪を留め、眉ペンや色鉛筆などで自分の好みに合わせた長さでマーキングしましょう。
3.そこから自分の好みに合わせた形でシェーバーやT字カミソリでそっていきます。
簡単にもみあげの手入れの方法をお教えさせて頂きましたが、もみあげは長さや形等を変える事によって、人に与える印象を大きく左右します。
個人的には似合わないなぁと感じてる人は手入れではなく脱毛をお勧めします。