グーグルアナリティクスを使い始めて、ちょっと慣れたふうに「GA」とか言ったくらいにして、さてこの後、どうしよう?初心者はどうすればいいの?という方もいらっしゃるでしょう。
答えとしては勉強して知識をインプットして、実際に使ってみるの繰り返しが良いのですが、ここではGoogleアナリティクス初心者の方に向けて勉強方法をまとめてみました。
初心者はどうすればいいの?Googleアナリティクス
Googleアナリティクスをいきなりボンと渡されても、なかなか知識を吸収することができないし、何から勉強を始めてよいかわからないということもあるでしょう。
ブログを読み漁るというのも方法のひとつではあるものの、やはり分からない話題について書かれているブログを読んだりするのはなかなか至難の技。
ストレスも溜まってしまいますよね。そこでまずこのような部分から試していけば良いのではないか?という初心者向けのGoogleアナリティクスの勉強方法をご紹介していきます。
なお、すぐに取り組むことが出来る順番でご紹介していきます。
1.GAIQ理解度テストで勉強する
Googleが無料で提供しているGoogle アナリティクス個人認定資格(GAIQ)理解度テストというものがあります。
詳しくは別の記事でもご紹介していますが、下記の2つのテストを勉強して理解度テストを受けるというのもオススメです。
「Google アナリティクス初級者向けコース」
「Google アナリティクス上級者向けコース」
Googleアナリティクスの概要を完全無料で勉強できるもので、初心者の方は文字通り「初心者向けコース」からのスタートが良いでしょう。Googleアナリティクスの勉強はここで始めた、という方も多いです。
2.本家Googleで情報をキャッチアップ
Googleアナリティクスの情報はGoogle本家で。ということで、Googleが提供するプラットフォームで様々な情報をキャッチアップするというのも一つの方法です。
Googleの公式ページに載っている情報は難しそうだからよく分からない?敬遠しちゃってる?それではもったいない!
見てみると分かるのですが、意外とそこまで難しいことは書いていないケースもあります。
公式ブログやコミュニティなど、Googleが提供する情報を得られるページやプラットフォームをご紹介しておきます。
一通りのガイドラインと説明が揃っているページ。まずはここから。
GAを実際に使っている人同士のコミュニティ、GAの知恵袋的存在なイメージ。無料で質問ができ、過去の質問も見られます。
目標設定がうまくいかない、トラッキングコードがうまくいかないなど様々な質問が投稿されており、任意で回答が得られます。
新機能のリリース情報や、新機能の具体的な使い方が紹介されているページ。定期的にチェックしたいところです。
「Googleアナリティクスにおける参照元、メディアやキャンペーンの計測仕様について」といった具体的な情報が記事や動画でまとまっており、オンラインセミナーの紹介もあります。
3.ネットのまとめブログを読み漁る
当ブログのように、Googleアナリティクスを勉強し始めた人が備忘録がてら書いているブログもおすすめです。あなたがぶち当たる問題は必ず先にぶち当たった人がいるといっても過言ではないでしょう。そういった先人たちの知恵を集めるというのもオススメですよ。
4.書籍を読み漁る
書籍を読み漁るのも一つの選択肢でしょう。勉強といえば書籍からでしょう!という方は特に書籍から入るのをお勧めします。入門から実務向けまで幅広くGA本が出版されており、初心者の方は入門書からスタートするのが良いでしょう。
中古で購入するのも結構ですが、なるべく出版年数が新しく、最新の情報をキャッチアップできるものを選ぶようにしたいところです。Googleアナリティクスに新機能が追加されたり、機能名が変更されるケースがあるためです。
5.セミナーに参加する
専門家から体系的にGoogleアナリティクスについて手取り足取り教えて欲しい!という場合は、セミナーに参加するというのも良いでしょう。会社によっては、セミナー受講料は勉強に関する費用ということで会社が出してくれるケースも。
また、オンラインセミナーを開講しているケースもあるので、地方都市だからといって諦めずにセミナー講師の先生を探しましょう。
まとめ
個人的には、Googleアナリティクスは一つの学問と言い切ってしまっても良いと思っています。それだけに奥が深く、身に着けることで今後の業務に大いに役に立つからです。
全く初めての状態でGoogleアナリティクスを触ることになった方は、まずは当ブログの記事にあるような「グーグルアナリティクスとはなんぞや?」的な記事をお読みいただき、その次に理解度テストなどを受験し、何がわからないのかを把握してから次の段階に進むというアプローチが良いのではないでしょうか。