「とりあえずビール」レベルで、ホームページを作ったらとりあえずGoogleアナリティクスです。ウェブサイトやホームページを作成した後は、サイトに来てくれる訪問者の属性や行動をトラッキングしなければなりません。とはいうものの、Googleアナリティクスの設定の仕方が分かりづらいということもあるでしょう。ここではGoogleアナリティクスの設定の仕方ワードプレス編ということでご紹介していきます。
サイトに追加しないと始まらないGoogleアナリティクス
Googleアナリティクスのアカウントを作るだけではまだアクセス解析をすることができません。サイトにGoogleアナリティクスを設置し、有効化する必要があります。
解析したいサイトに「トラッキングコード」を埋め込むことでデータが収集され解析できるようになります。まずはサイトにトラッキングコードを追加するところから始めましょう。
とはいうものの、Googleアナリティクスのトラッキングコードをホームページに埋め込むのは簡単です。難しいプログラムなどをいじる必要もありませんので心配なさらないでください。
【初心者向け】WordPressへの追加方法
元から簡単なのですが、なるべく簡単に紹介していきます。
WordPressにGoogleアナリティクスを追加する方法は、アカウント登録とそこで取得したトラッキングコードをサイトに貼るだけの2ステップで完了します。
1.アカウントの登録
Googleアナリティクスの公式ページから「無料で利用する」からスタートして、解析したサイトを登録していきます。
この作業は必要なトラッキングコードを取得することが目的です。数分あれば終わるでしょう。特にここで困ることはないはずです。
Googleアカウントはおそらく持っているかと思うので、お持ちのアカウントまたは運用に使うGoogleアカウントでログインしておくことが重要です。特に外部のプロジェクトに参画している場合は運用に使うGoogleアカウントが指定されていることがあります。この辺りに注意してGoogleアカウントを操作しましょう。
アカウント登録の画面では以下の必要事項を入力・選択します。
・アカウント名(入力)
・ウェブサイトの名前(入力)
・ウェブサイトのURL(入力)
・業種(選択式)
・レポートのタイムゾーン(選択式)
・Googleとのデータ共有設定(任意で選択)
入力・選択後に「トラッキングIDを取得」に進んでください。
2.トラッキングコードをサイト(WP)に入れる
取得したトラッキングコードを解析したいサイトに貼り付けてやります。
今回はWordPressに貼る場合についてご紹介です。
<WordPressへ直張りする方法>
WordPressへトラッキングコードを貼るにはプラグインを利用するケースもありますが、特にプラグインを使わず、WPに直接貼る方法もあったりします。こちらの方法がより確実なので、覚えておくとどんな案件でも対応できます。
「WPの管理画面>外観>テーマ>テーマの編集>テーマヘッダー」を開く
トラッキングコードを<head></head>の間にペッとコピペして「ファイルを更新」する
これだけです。
</head>の前にカーソルを置いてコピペすると大きく崩れることは少ないかと思います。
<テーマオプションなどを利用する方法>
こちらの方が最近は主流で、ほとんどどのテーマでも取り扱いがあるのではないでしょうか。
インストールされているワードプレステーマのカスタマイズ画面やテーマオプション画面を開き、GAコードなどと書かれているところにトラッキングコードを貼り付けるだけです。後はすべてテーマが行ってくれます。
この方法を使えるテーマが最近はほとんどなので特に心配する必要はありませんが、たま~~~にテーマオプションなどでGoogleアナリティクスのトラッキングコードを貼り付けることができないこともあるため、その場合は先ほどご紹介した直貼りの方法で行きましょう。
最後に:トラッキングコードを設置したら動作確認を
リアルタイム解析やオーディエンスの画面を開いてレポートを確認してみましょう。トラッキングコードが正常に設置され稼働している場合は、特にリアルタイムという画面に少なくとも訪問者数が1以上の値で表示されるはずです。
つまり、トラッキングコードを設置したページを開いておき、別のタブまたは別のウィンドウでGoogleアナリティクスのレポートを確認するのです。そうすることであなた自身がアクセスしているという情報を最低限ゲットすることが可能です。
どちらも開いているのにリアルタイム解析の方に数値が出てこない場合はトラッキングコードの設定に失敗しているか、どんなに少なくともトラッキングコードは正常に動作していないようです。
よくあるパターンはトラッキングコードを設置しただけで情報を更新していなかったり保存していないパターンなので、情報を保存できているかどうか確認してみましょう。